(貸金業者からの請求も、もちろん弁護士さんによりストップしています)落ち着きましたら、就職し進めたいのですが、例えば、弁護士さんに依頼してから、何ヶ月で自己破産なりをしなければならないなどの「期限」はあるのでしょうか?もし、期限があった場合の(期限切れの場合の)罰則は何なんでしょうか?どうぞ、宜しくお願い致します。

アヴァンス法務事務所(2)

借金のことなら、まずは相談!
↑↑今すぐ相談したい、ココカラ↑↑

数年前に任意整理をして、昨年の9月に借金を全て完済しました。

その後、家族を保証人にして100万程度の車の購入と楽天カードの契約ができましたが、銀行系のカードは作れませんでした(今年6月)。

また、10万以内の買い物で分割払いができました(いままで2回)。

今回、買い物の際、手数料0円に魅かれて8万円程度の商品を分割で購入しようとしたら、契約できませんでした(他の商品では今年利用したことがある信販会社)。

思うに、所有しているクレジットカードの返済日が11日でしたが引き落としができず、27日の再度引き落としを待っている状態(引落し額17万円)なので"延滞"状態となっており、そのような状態を確認できたために信販会社で契約を控えたのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?ちなみに分割契約できなかった商品は現金で購入済ですが、8万程度で契約できなかったことにショックを受けています。

現在、クレジットで買い物はしますがキャッシングはしていません。

また、情報開示をしてもらうと良い・・・みたいなことをネットで見たことがありますが、そうすることで今後、ローンやカードの作成が問題なく行えるのでしょうか?(もっとも即、ローンやカードを契約したり作成する予定はありませんが)だとすると情報開示というのはどこでどうやって行えばよいのでしょうか?長文失礼いたしましたが、よろしくご教授ください。

↓↓今すぐ相談したい、ココカラ↓↓
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所

↑ ↑ ↑ より詳しく知りたい方はコチラから お問い合わせできます ↑ ↑ ↑


その他の件へのリンク
 幸い、父の古い友人のご尽力で債務整理をすることができ、兄は返済の義務を免れました。
 でもそんな中でも私にゴハンを奢るとか話をしてきます。
 自己破産したら健康保険には 入れなくなってしまうのですか?
 もし購入したとして、やっていけるでしょうか。
 私の相談内容ですが、消費者金融からの借金が2社で合わせて90万あり、毎月の返済は33000円です。



Webサービス by Yahoo! JAPAN