現在に債務整理(任意整理)で、借金460万を(6社から)月々に元金のみ約9万円ずつ支払っています(5年間)、しかし自分が昨年末で、会社都合により退職したため返済きついです(住宅ローンもあるため)・・・こうゆう場合は、やはり自己破産しかないのでしょうか・・・車は嫁の名義に変更しようと思います、住まいもできれば残したいのですが・・・とにかく収入がないので苦しいです・・・蹴活していますが、なかなか決まりません・・・何かよい方法はないでしょうか・・・詳しく分かる方いましたらよろしくお願いします・・・
教えてください!最近、消費者金融での返済が数日もしくは一ヶ月遅れてます!三社で合計100万円ぐらいなんですけどかれこれ3年以上家族にバレないように返済してるですけど最近は利息のみの支払いなどになってしまって終わりが見えないです。
この場合、返済にも遅れているのでリストにも載ってるかもしれないので任意整理をした方が得策ですか?一社は50万円かりてて残高があと25万円まで減りましたあと残りは二社は25万円と40万円ぐらいです。
長文になるかもしれません;;結婚して7年くらい経ちます。
義母は現在還暦を過ぎた位で、旦那と交際している頃から、生活保護を受けています。
生活保護を受けた直接の原因は、はっきりとは分かりませんが、対車と小さな事故に遭ったと聞いています。
その頃義母は、2人目の夫と暮らしていましたが、生活保護を受ける為に、偽装離婚をしたそうです。
何故婚姻生活を続けたまま、治療をしなかったのかは知りませんが、おそらく再婚相手の義父が愛想を尽かしたからだと思われます(義父によると毎月の家賃を使い込んでいたと言ってました)。
その他の件へのリンク
彼が言う様に問題があるのか?疑問で仕方ないです!ホント無知ですみません(>_<)詳しい方がおられたら教えて下さい宜しくお願いしますm(_ _)m
不当利得返還請求の二回目の口頭弁論が終わりましたが、相手側が、みなし弁済の成立を主張をしてきたので準備書面で反論しましたが、さらに反論してきました、たんなる引き伸ばしなのは、分かるのですが不当利得返還請求の二回目の口頭弁論が終わりましたが、相手側が、みなし弁済の成立を主張をしてきたので準備書面で反論しましたが、さらに反論してきました、たんなる引き伸ばしなのは、分かるのですが、裁判官からも、相手が何も言えない、準備書面を書いてと言われましたちなみに最初の準備書面は、18年1月13日、18年1月19日、18年1月24日の最高裁の判例で準備書面を出したのですが、相手側(アイ0ル)からは、本件原告被告間における充当に関する合意と不存在と最高裁19年6月7日判決について本件原告被告間の基本契約には、充当に関する合意は存在しない被告としては、本件においては、原告被告間の取引について利息制限法に基づき再計算することについては同意しているところであるが、原告の主張する計算方法については争うと例をあげながら、長々と準備書面を出してきましたそしてまとめで、被告との取引について充当に関する推定合意を認めるに足りる理由は無いから発生済みの個々の過払い金返還請求権がその後発生する新たな貸入金債務に充当され消滅してしまうことは、なくまた、訴えの提起から10年以上前に発生した過払金返還請求権については、すでに時効により消滅している。
とかありますか?どんな事でもいいので教えて頂きたいです。
金融業の方、または詳しい方教えてください金融業(生保)に転職しようと思ってますが、私は1年前に個人民事再生をしており、7年間はクレジットカード等作ることができません。
このような状況で、ローンは組めますでしょうか?私自身不動産関係で、金融関係知り合いはいますが、家庭の事情がばれるのが嫌で、詳しい相談ができていません