正直、取引期間長いですし、過払いが発生しているだろうと予想していたので、計算後ガッカリしました。
(泣)で、この計算を元に任意整理の方向で司法書士に依頼予定です。
かと言って私は自分自身の訴訟でいっぱいいっぱいなので、面倒見きれません)後で冷静になって計算してみると…こんなもんかな?とも思いますが…。
ただ、例え取引期間長くても返済方法などで、かなり数字が変わるんだなと勉強にはなりました。
また、別件というか、自分の訴訟の方なんですが、事件番号を記載した呼び出し状が明後日郵便で届く予定です。
ただ、問題なのが…裁判所から第一回目の前に、特定調停を強制させられました。
和解ないだろうし断固として拒否したんですが、担当書記官は『担当裁判官の意向なので』の一点張り。
事件番号も訴訟用と調停用の2通りとなりました。
その他の件へのリンク
競売物件と聞くと、現金一括のイメージがあるのですが、まとまった用意できる現金なんて我が家にはほぼありません。
その後、毎月月収の7割程度を各社への返済に充て、A社・B社への返済→A社・B社の借入可能額増→借入→C社への集中返済→C社完済→C社への過払い金返還請求→過払い金返還分をA社B社への上乗せ返済 という形で、信用情報に傷を付けずに返済を行っています。
この場合、返済終わった所から契約解除→過払い金返還請求をするのが良いのでしょうか?その場合、返済中の会社に何か影響は出ますでしょうか?その後の信用状況や返還請求する方法にも不安があります。
きちんと毎月返していますが、190万を2年間で返すという無謀な計画を立てられてしまい、結局返済に当てるために、また借金を重ね、新たに140万借金をしてしまいました。
また、別カードでパソコンを分割で買いましたが、この返済は今まで通りに返済で大丈夫でしょうか。